体の男女、利き手の右左、性格の外向内向…。
それと同じように
思考や意識の仕組みにも、実は
生まれつきの2つのタイプがあるんです!
しかも皆が気づいていない…!
そんな知られざる人間の2大システムが
前者・後者です!
「仕組みの話」なので
すぐ隣の人に聞いて確認できますよ。
身近な家族や友人に対する「なんで?」
周りと違う自分に対しての「なんでだろう」
性格?性別?私か相手が特殊だから?
そうではなく!
自分にとって「当たり前」過ぎて
疑ったこともない自分の「大前提」が
実は当たり前ではなかった(!)
そんな違いや見方があったのか、
これまで感じてきた違和感や謎は、そういうことだったのか!
まずは驚いてください。
世界と人間について
「半分」しか見えてなかったという自覚と
人によっては人生を賭けた謎の答えを得られるでしょう。
なんといっても この2つ!
◯たった2タイプ ※最終的には9タイプですが
◯原理 や 仕組みで語る
ざっくり言うと
前者のほうが客観的で気ぃ使い、穴が少ない
漫画で言うなら、黙って色々フォローに回っている面倒見のいいキャラやクールキャラ
全体や2手、3手先を自然に考えている。マルチで器用。
「ふつう」がわかる。
後者のほうが主観的で凸凹やon/offが激しい。
漫画で言うなら、主人公タイプ。「自分」が中心で主役。
客観性に欠けがちで死角も多いけど勢いと突破力がある。
できる人でもどこか天然さがある。自然。
例えば前者×後者の二人組の例だと…
ダウンダウン まっちゃん(前)×浜ちゃん(後)
おぎやはぎ 矢作さん(前)×小木さん(後)
バナナマン 設楽さん(前)×日村さん(後)
ナイナイ 矢部さん(前)× 岡村さん(後)
オードリー 若林さん(前)×春日さん(後)
オリラジ 藤森さん(前) × 中田さん(後)
ハライチ 澤部さん(前)×岩井さん(後)
霜降り明星 粗品さん(前) ×せいやさん(後)
・・・でも、こんなキャラ分けは別に珍しい話でもないですよね。
「その2つって言われたらそりゃこっちかもしれないけど・・」
「どっちも当てはまる気がする」
なんて話になるかもしれません。
じゃあそれは、どこから来ているのか?
という話が前者後者論のメインになります。
上に挙げた特徴は、わかりやすくするための典型例なので
別に「それが前者」「それが後者」ではありません。
どういった違い がそういう傾向を生み出しているのか
それが 前者後者論の 知らしめたいことです。
前者と後者は根本的に
3つの仕組みと 2つの大前提
が異なります。
そこから色んなことが読み解けます。
3つの仕組みの違いとは 次の3つです。
モニター視点 vs 光源視点
(ゲーム盤とVR)
ぜひ刮目してください!
<納得できる>
自分に今まで起きていたこと、自分が何を言われていたのか、どうして言われていたのか、何が見えていなかったのか。相手もまた同じようにわかっていなかったし、わかるはずもなかったこと・・・。
「だからか」「そういうことだったのか」
諦めきれなかった自分や他人や世界への「謎」の答えのひとつは必ず得られるでしょう。
<驚ける>
この情報社会の中で、今更自分のことで、すぐ隣の相手のことで、目の前で見ている世界のことで
「は!???Σ(゚Д゚)」と
自分の根本的な前提がひっくり返る驚きが得られる
あまりに当たり前過ぎて疑ったこともなかった。
見える世界が倍になる、そんな体験をどうぞ。
特に、「自分」を客観視することはできても「自分の認知」を客観視する、という初めての体験ができるのではないでしょうか。
<区別できる>
「何が心がけや姿勢や努力の問題で、何がそうではないのだろうか」
前者後者の特徴は、その2つを区別する大きな知恵の一つになるはずです。
「神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を、変えるべきものを変える勇気を、そして、その2つを区別する知恵を与えて下さい」(ニーバーの祈り)
<理解できる>
前者後者は仕組みの話です。性格や心根、個性、能力や才能の有無やその程度の話ではありません。
その人の内部と、社会や世界をつないでいる「回路」がどのようなものなのか。
相手や自分の仕組みを知ることで、相手や自分への理解が深まり、その強みや弱み、それを活かす戦略がより具体的なイメージを持って考えていけるようになります。
<伝えていける>
相手には相手の世界での理論や合理性、善意が愛の形があります。また自分には思いもつかなかった才能や希望の形を持っています。
「どう違うか」がわかることで、双方の持っているものの翻訳が、可能になっていきます。
それはもどかしいすれ違いを減らし、より実りある異文化交流をもたらすでしょう。そしてより豊かな対話や化学変化の可能性がひらけます。