前者の脳タイプ分けの考え方や全体像は → コチラ
社会を回す、天然PDCAプレイヤー
(プレイヤー/プレイングマネジャー/プロジェクトマネジャータイプ)
保存が「外」で思考が「中」の前者さん。
上の図のとおりなんですが、一言でいうと
ずっと回っています。
スピードは速い人も遅い人もまちまちですが、とにかくずっと頭が回っている。
し、常になにかしています。
エネルギー値が高いから稼働しているってわけではなく、システム的に回ることで生きているマグロのようなイメージです。止まると淀んじゃう。
「あの人どんだけの仕事量こなしているんだろう」
「休まないのかな」
「え?そんなこともやってたの??」
常にスタンバイ状態、そんな人を見かけたら高確率でB前者。
基本的に行動量が高く、ナチュラルにPDCA(PLAN→DO→CHECK→ACTION)をしています。
というか人生をかけてPDCAをしています。
そんな自分にどう付き合っているかはその人次第。
振り回されていたり、折り合っていたり、乗りこなしていたり。
巻き込み力が高く、物事を前に進める車輪にもなってくれます。
ビジネス的に有能な人が多いでしょう。
THE プレイヤータイプ
そして損な役回りな保守運営を 黙ってこなしてくれていたりします。
一方で、回転に周りがついてくるかどうかはまた別の話。
いっしょにしていたつもりのキャッチボールを返してもらえず寂しい思いをしたり、 行動量が誰よりあるからこそ、自分ほど動かない他人に疑問と違和感を持ちやすいです。
有名人だと
嵐の二宮和也さん、ロンブー敦さん、オリラジ藤森さん、ハライチ澤部さん、ひろゆき氏、鶴瓶師匠、上戸彩さんや田中みな実さん、石田ゆり子さん、朝日奈央さん
などがそうでしょうか。
芸術関係だと
宇多田ヒカルさん、谷川俊太郎さん、又吉さんなんかも。
あと、ねづっちさんや紺野ぶるまさんみたいな 無限錬成ができるのもこのタイプです。
▶力学パターン:回転/組み合わせ
*PDCAの体現者。人生ずっとPDCAしている。
情報を外クラウドで整理(「みんなのふつう」と自動同期)→情報を自分の中にもってきて考える→実践→経験を一般化して整理→考える→・・・・と、常に回転している
*回転速度や重さは人それぞれ
→パワー型や軽快型、おっとり型といろいろ。
*常に一般化して、それを自分の内部に持ってきて考えている
→ 一般化、具体化の往復が得意。
→ 翻訳、喩える、例えるのが得意
→ パズルのようにアイディアを組み合わせることが得意
(要素が常に一般化されていて、それをパズリングできる)
→ 自分も人も条件化して考える傾向が前者随一に高い
*内部キャパがあまりないので、情報はすぐに外に吐き出して行動するか一般化
→アウトプット活動はマスト
→止まるとすぐ重くなって淀んでしまう
▶B前者あるある
*理解が早く要領がよい、だいたいのことがある程度まですぐできる。
*でも裏では努力をしている。
*フットワークが軽く、常に活動している、行動量がすごい
*多芸・多趣味
*目がさりげなくキョロキョロしている
*真剣に聞くモードになると瞳孔がひらく(そして情報検証する感じで斜めを見る)
*言われなくてもいろいろやっているがそれをアピールしない(毒は吐く)
*場の雰囲気をつくってくれる(素ではなく、技術でやってくれる)
*ひとりいるだけで場が動いて滑り出しやすくなる
*非常に現実的にものを考える
*手数が多いが、相手にもそれを求める
*サービス精神が高い
*コミット意識が高い
*キャッチボール意識が随一に高い
*酸いも甘いも噛み分け本当に洗練された「豊かで美しい素敵な人」がいる
得意なこと:
*現代的な感性や空気を感じ取ること
*相手を読むこと
*0→1は向いていないが、1→100が遂行できる展開・前進・運用型
*謙虚になるほど傲慢に見られる
*人に自分と同じ能力がある前提を持ちがち
*いろいろできるために、仕事を振られてしまう(そして断るのも苦手)
*説明はうまいが、自分のことや自分のしていることを人に渡したり教えるのは、かなり下手
*人(力をかける対象)がいないと 動けないし空回る
▶歴史上の頂点クラスを予想してみる(管理人の知識に偏りあり)
芸術:アンディ・ウォーホル(画家)/ラヴェル(音楽)/ホイットマン(詩人)
政治・軍事:アウグストゥス(ローマ)/テミストクレス(アテネ)/豊臣秀吉
経済:マーク・ザッカーバーグ
哲学:フロム/シモーヌ・ヴェイユ
科学:ライプニッツ
(※それ以外に知りたい方は、ライン公式から一覧リンクつないでます)