thumbnail image

前者後者
.com

  • HOME
  • ユニバ募集
  • 診断
  • 前者後者とは
  • 脳Type
  • Podcast
  • 読
  • 輪
  • 管理人
  • +
  • …  
    • HOME
    • ユニバ募集
    • 診断
    • 前者後者とは
    • 脳Type
    • Podcast
    • 読
    • 輪
    • 管理人
    • +
〒

前者後者
.com

  • HOME
  • ユニバ募集
  • 診断
  • 前者後者とは
  • 脳Type
  • Podcast
  • 読
  • 輪
  • 管理人
  • +
  • …  
    • HOME
    • ユニバ募集
    • 診断
    • 前者後者とは
    • 脳Type
    • Podcast
    • 読
    • 輪
    • 管理人
    • +
〒
  • HOME
  • ユニバ募集
  • 診断
  • 前者後者とは
  • 脳Type
  • Podcast
  • 読
  • 輪
  • 管理人
  • +
  • 検索
    • 前者後者って?

       

      え?そこが違うって、ほんとに??

    • 人間のたった2typeのカラクリ!

      生きているベースが違う

      「こういう仕組みだからこう」と具体的に説明できる

      納得と理解によるポテンシャル最大化と異文化交流を!

      世界の平和が自分の平和!

      「ふつうは」

      「正解は」「段取りは」

      「なんで?(意図)」

      「(無言で当たり前のように行動)」

      「なんとかする」

      「PDCA」

      世界は驚きに満ちている!

      「私は」

      「気づいたら」「いつの間にか」

      「なんで?(個人的動機)」

      「ミラクル、hu~~!」

      「なんとなかなる」

      「やってみなきゃわからない」

    • ①設計の仕組みや思想が<具体的に>違う!

      実際に隣の人に聞いて確認してみて!

      違う!

      ▶認識の仕方が

      ゲーム盤とVR

      違う!!

      ▶24時間の意識の前提が

      ルンバともぐら

      違う!!!

      ▶システムの設計が

      分散システムかメインシステム式か

      ▶情報処理の思想が

      フォルダリングか生情報タグ付けベースか

    • ②①の結果、重要な前提も違う!

      設計差から必然的に導かれる、それぞれのベース前提

      ▶人間観

      大陸か島か

      ▶社会観

      広場共有かダイレクトなつながりか

      ▶時間/空間/因果感覚

      つながってるのかないのか

      ※工事中

    • <前者後者の全体像>

      人間の認識世界まで俯瞰できる/フレームワークとしても超有効

    • 人間の認知領域は「3つ」ある

      ③意識~集合意識領域

      ②リアル領域

      ①無意識~集合無意識領域

       

      前者も後者も、そのうち「2つ」に深く関わっている

      前者→②③にマルチに生きている(そして①にも寝ると落ちる)

      後者→①②をステップして生きている(そして③も訓練で意識できる)

       

       

      ※空と海には明確な境界があるが、境界面に対してどの当たりの高さ/深さがベースポジションかは人による

      前者の高低→俯瞰(ベース抽象度)の高低
      後者の深浅→社会性と本質性のバーター
    • 前者後者論を知ると?

    • 納得できる

      自分に今まで起きていたこと、自分が何を言われていたのか、どうして言われていたのか、何が見えていなかったのか

       

      あるいは、相手の出発点がどれほど想像外だったのか、それをわかっていなかったこと、それがどれだけ自分と違うのか、相手もまた同じようにわかっていなかったし、わかるはずもなかったこと・・・。

       

      「だからか」「そういうことだったのか」

      諦めきれなかった自分や他人や世界への「謎」の答えのひとつは必ず得られるでしょう。

      驚ける

      これまでの人生経験とこの情報社会の中で、まさか今更(全く新しい最先端の話ならともかく)、自分のことで、すぐ隣の相手のことで、目の前で見ている世界のことで

       

      「は!???Σ(゚Д゚)」と自分の根本的な前提がひっくり返るほどの驚きが得られる

       

      としたらすごくないですか。

      たった2タイプ。でもあまりに当たり前過ぎて疑ったこともなかった。見える世界が倍になる、そんな体験をどうぞ。

      特に、「自分」を客観視することはできても「自分の認知」を客観視する、という初めての体験ができるのではないでしょうか。

      区別できる

      誰もが思ったことがあるはずです。

      「何が心がけや姿勢や努力の問題で、何がそうではないのだろうか」


      ニーバーの祈りというものがあります

      「神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を、変えるべきものを変える勇気を、そして、その2つを区別する知恵を与えて下さい」

      前者後者の特徴は、その2つを区別する大きな知恵の一つになるはずです。

      理解できる

      前者後者は仕組みの話ですので、(定義の仕方にもよりますが)性格や心根、個性、能力や才能の有無やその程度そのものの話ではありません。

       

      その人の内部と、社会や世界をつないでいる「回路」がどのようなものなのか。

      という話です。

      (回路に沿った必然的な一般傾向はありますが、それは前者後者ひとつの要素では決まりません)

       

      相手や自分の仕組みを知ることで、相手や自分への理解が深まり、その強みや弱み、それを活かす戦略がより具体的なイメージを持って考えていけるようになります。

      伝えていける

      相手には相手の世界での理論や合理性、善意が愛の形があります。また自分には思いもつかなかった才能や希望の形を持っています。

       

      「違い」と「どう違うか」がわかることで、双方の持っているものの翻訳が、可能になっていきます。

       

      それはもどかしいすれ違いを減らし、より実りある異文化交流をもたらすでしょう。そしてより豊かな対話や化学変化の可能性がひらけます。

    • よくある質問

      Q&A

    • しっかり知りたい!もっと聞きたい!

      前者後者の基本が網羅された

      バイブル!

      きほん編講座

      (前者後者相談室)

      管理人(むかえ)によるカウンセリング

      (前者後者相談室)

    • 【前者・後者をさらにタイプ分け】

      システムに気づくと、納得いろいろ!

      前者のさらに4タイプ!

      「ふつう」フィールドとの関係で読み解くとばっちりはまる!

      a.考えている場所はどこ? b.情報を保存している場所はどこ? → a×bで4タイプ存在 外から見て面白いくらい特徴が出る!
      →解説ページ

      後者のさらに5タイプ!

      脳内の2領域から読み解く!

      a. どっちの領域に意識がある?

      b. 自己システムがある?

      → a×bで大きく4タイプ+α

       

      見た目の雰囲気にも醸し出てるかも?

      →解説ページ
    • 前者後者についてPLUS

    • <前者後者論の歴史>

      【前者後者の始まり】

      2015年 11月  心理カウンセラーの心屋仁之助さんによって初めて提唱される(公式ブログ内)

      2016年 12月  心屋塾のカウンセラーの向江好美(管理人)が背後の仕組みについて発信開始
            →以後独自に発信を続ける

       

      ※心屋さんの前者後者は仕組みに注目するより、違いがあるということ自体を知って笑っていこう、手放そうという方向性

      ※向江は仕組みをしっかり言語化イメージ化することで「納得」と「自覚」、ポテンシャル最大化を目指す

      ▶心屋塾の前者後者関連情報

       ※心屋仁之助さんの活動はもっとずっと多岐にわたっていますが、関係部だけ

      2016年5月  公式まとめ記事公開

      2017年1月 『心屋仁之助のそれもすべて、神さまのはからい。』出版

            (前者後者のネーミングは出ていないが、前者後者について触れた初書籍)

      2017年4月 『心屋先生のお母さんが幸せになる子育て <子育ての呪い>が解ける魔法の本』

      2018年5月 『心屋仁之助 最初で最後の講演録~人生を大逆転させるには~』

      2019年6月 『「夫婦神話」を捨てたら幸せになっちゃいました』

      2020年 12月 心屋仁之助さんが”心屋”の活動引退 (心屋塾は団体として継続しています)

      ▶むかえの前者後者関連情報

      (独自路線なだけで、心屋さんには許可と報告は随時とってましたからね^^;)

      2016年3月~ 前者後者の座談会イベントスタート

      2017年1月  まとめ記事「基本編」「機能編」「世界観・コミュニケーション編」

      2017年4月~ 後者だけを集めたFBグループ「後者の会」スタート

      2018年 5月~ 前者後者の知見を集めた連続講座「前者後者ユニバーシティ」開講(4期まで開催)

      2019年12月 HP開設

      2020年 2月 現行HP(前者後者.com)に移設

      2020年 3月 『自己チューで怒られる人 気にしいで疲れちゃう人』出版

    • 前者後者関連書籍

      ※前者後者メインでなくても

       向江好美

      真正面から前者後者!

      心屋仁之助

      前者仁さんと後者の奥さん智子さんとのすれ違いと関係の変化

      心屋仁之助

      全然理解できない、どうしてこんなに心配させるの、どうしてこんなに言うことを聞かないの・・・。その子は後者なのかもしれません。そしてその心配は杞憂なのかも。

      心屋仁之助

      爆笑の前者後者「あるある」リスト。

      それもすべて、神様のはからい。

      心屋仁之助

      前者後者の発見者、仁さんの前者後者についての初出書籍。

      (前者後者というネーミングは使っていないですが)

    Copyright © 2020 Zensha Kosha Univercity  All rights reserved.

      すべての投稿
      ×
      クッキーの使用
      Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
      詳しく見る