前者の4タイプ

 

前者のタイプ分けは 

「思考」「情報の保存」"どっち" で行っているか

に基づいた分類です。

 

”どっち ” というのは

内=身体(及びその延長) か 

外=身体の外 の2つです。

 

 

前者さん達へのインタビューから、前者には

身体」「身体延長的なゾーン」 と(PCでいうハード+SDやHDD) 

「身体の外のゾーン」 (クラウド) 

 

の2つの領域が存在していることが 判明しております。

 

その「内・外」 × 「思考・保存」 の振り分け組み合わせのパターン

2×2=4タイプが前者のタイプ分類です。

 

 

そこに、

 

前者の本質的特徴である 「共通のふつう領域」 との関係から発生する

それぞれのタイプの力学を捉えたのが、前者の脳タイプになります。

 

 

 

参考


発見ものがたり

前者には「外」がある?

  

ある日 管理人は思った。

 

前者の人と話している時に

「情報が頭にぶつかってくる」ことがある気がする。

 

 

 

もしかして…前者って

「(頭の)外」で思考していない?

(だからぶつかるんじゃない?)

 


そんな投稿をしてみたところ

FB にいろいろ反応が寄せられた。

 * 前者って、外部クラウドじゃない?

 * 外部クラウドと内部ストレージ?

 

 

仮説どおりに

"頭の「外」で考えている"と答えた人も確かにいたが

 

「全くイメージできない」

「どういうこと?」

「私は・・・」

 

という人も 全然いた。

 

 

そんな複数のコメント内容を見ているうちに

管理人は気づいた。

 

      

どうやら前者には

使用領域が3つ 存在するようだ。

※1人の人間に3つあるのではなく 前者全体で

 

 

すなわち

①「体の外」の空間

②  肉体と地続きのなにかの意識領域

③  肉体 

 

 

といっても イメージがわかないと思うので

PCに喩えると 

 

 

こんなイメージ。

 

 

さらに、この①~③は

 

大きな切り口で分ければ

「内」「外」の2領域にまとめられる

(②と③では 個人レベルで見れば 感覚や幅は違うだろうが、それはいったん置いておく)

  

思考と情報保存は別のステップ

 

 

そして、最初は一緒くたに「脳内」と投げかけてしまったが


発言を聞いていると

「記憶」の話と「思考」の話が必ずしも一致していない。

 


「考える時」といったが、

考えるためには「素材=情報」が必要である。

 

どこかに「保管されている情報」

どこかで「考える」というプロセスがある。

 


それは別々に考えるべきことに気づき、


そこから前者は  

【情報の保存(長期記憶)

【思考】機能を  

①~③のどこかに割り振っている


ことがわかった。


  

となると、


前者は「外」「内」×「思考」「保存」の組み合わせで

次の4つのパターン に必ず分かれることになる。

 

 

「意味」はどこにある?

  

これは論理的にそうなる。

実際の現象にも沿っている。

 

しかしこれではまだ

だからなんだ である。

 

 

それで何ごとかが語れるのか?

 

 

後者の時みたいに

その分け方に意味があるのか?

 (※時系列では後者の脳タイプを先に発見)

 

 

と思ったので さらに考えてみた。

 

 

先に出ていた後者のタイプ分けの自画自賛点は

各タイプを結ぶ全体像が洞察できたことだった。

 

しかもそれはちゃんと後者の本質と整合していた。

 

 

では 前者にも、後者と対照できるイメージがあるなら

各タイプをつなぐ”前者の本質”はなんだろうか。

 

 

そして気づいた。

 

 

「これ」である。 

 

 

前者の最大のポイントは、

 

この真中のイメージ・・・

場のふつう」「みんな(共有)のふつう」

 

を共有し、同時に意識が(半強制的に)接続していることだ。

 

色んな人がいろんな言葉で「これ」のことを言っているが、要はこのイメージに当たるものである。(集合意識とか集合概念とか社会とか言語ゲーム盤とか) 後者にはイミフだが、前者の世界では「盤を通して語る」「盤の上で合意する」のが 当たり前の感覚である、という話は前者後者関連 のページで詳述しているので参考方。

  

 

そして この

「ふつう」「ふつうを共有するフィールド」

とでもいうものを

 

 

先の4タイプ分けカマす

きれいに4つの力学パターンが現れた 

  

 

 

 

詳しい話は、各タイプ別ページでしているが

 

それぞれの力学を名付けるなら

とりあえず 以下のようになるだろうか。

 

 

 

概要はざっくりこんなイメージである。 

 

 

A:外保存 × 外思考/ 通信・同期型

・思考も保存もクラウド処理

 → 本体とクラウドは通信でつながる。

・常に「場のふつう」と同期して、情報構成を一般化している

 

B:外保存×内思考/ 回転・改善型

外で保存し、中(肉体側)に情報を持ってきて思考する → そしてそれを「場のふつう」にアウトプットする → それを一般化してクラウドに持っていく→また思考する… と常にPDCAを回している。(人生かけて)

 

C:内保存×外思考/ 往復・アップデート型

・内部では独自の「ふつう」構成 × クラウド領域は思考専門に全振り

・思考時に場と同期する→アウトプット→ フィードバック → 再構成 という往復サイクル。

・PDCAというより実験+アップデートを繰り返す。

 

D:内保存×内思考/ 接続・パラダイム改変型

・「場のふつう」と唯一、自動同期ゼロ。

・全てを内部キャパで行う:思考も保存も圧縮され独自の完成された世界観を形成 → 「場のふつう」に提示して、接続試験。

・同期がないまま出すので、筋が通っていても人に違和感を持たれやすい

 

 

  

この区分に沿って改めて前者を観察すると

 

ジェスチャー

行動パターン、

思考パターン

など に

 

「こんなに整合していていいの?」というくらい

非常にわかりやすく反映されているのである。

 

 

**** 

 

 

以上が

 

前者の4タイプの基礎枠組みが完成した経緯にになります。

 

 

 

当時のリアルタイム進行に興味がある方は以下記事からどうぞ(アメブロ)
 * 前者って、外部クラウドじゃない?

 * 外部クラウドと内部ストレージ?

 * 前者の脳内(システム)タイプ!(前半)

 

 * 前者の脳内(システム)タイプ!解説編①
 *  前者の脳内(システム)タイプ!解説編②

 

 

 

こんなイメージなんよな


 

 

 個別タイプはこちらから

A:外保存 × 外思考

B:外保存×内思考

C:内保存×外思考

D:内保存×内思考


前者に関しては

▶ 脳内シミュレーションの俯瞰(抽象具体ベース)の高低

▶ 認知の2次元3次元

 

も重要ファクターなので そちらも興味があればぜひ

 ※と言いつつまだ準備中です