後者5タイプについて

 

後者の5タイプは

 

脳内の 情報・思考システムの中の

 「どこ」 に意識が置かれているかとその情報のコントロールの形式

に基づくタイプ分けです。

 

 

・・・とは書いたものの

 

後者の分類は、前者よりも

動物や植物の生態観察チック かもしれません。

 

 

後者勢へのインタビューを通して

その発言から後者には

 

・ 5つの大枠のパターンがあること

・ 2つの領域が存在すること

 

が読み取れました。

 

 

2つの領域とは

情報が入っていく場所  :情報領域

情報を意識的に考えて応用する場所  :思考・作業領域 

の2つです。  

 

 

 

後者のタイプ分け自体は、

情報を扱うイメージの差で直接分類されていますが

(吸い込まれるのか、並べるのか、整理されているのか、浮いているのか、話しているのか)

 

 

その裏のシステムとして

「意識のポジション」が2つの領域の「どちら側」か

 

「情報のコントロールのあり方」 が「統制的」か「自然体」か

 

の差で2×2の4パターンの棲み分けになり

 

その亜種系として脳内会議タイプがある

というようなイメージになっております。

 

 

  参考


発見ものがたり

後者の脳内ってどんなイメージ?

ある日管理人は思った。

 

 

『SPEC』面白いなあ。

当麻紗綾は後者だよな~。

 

ていうか、戸田恵梨香の あの必殺シーン※

私の頭の中のイメージにめっちゃ近いんだけど(笑)

 

※キーワードを習字で何枚も紙に書いて、それを破って中に放り投げて3次元に散らして、バババババッと情報同士がひらめきで結ばれてラストに「いただきました」 

 

 

 

「前者は カテゴリー&階層整理されている」のに対して

「後者の脳内は宇宙空間」 なんて紹介したけど

 

じゃあ実際の 他の後者のイメージはどんな感じなんだろう。

 

 

 

…というわけで。

 

 

 

FBグループ【後者の会】で 呼びかけてみることにした。

(参加資格「後者」だけのFB公開グループ)

 

 

「自分はこんな感じですが、みなさんはどうですか?」と

 

 

 

すると

 

異次元の回答

いろいろ(70~80件くらい)返ってきた。

 

 

バラエティ豊かな回答が面白くて

眺めたり 質問したりしているうちに

 

 

気が付いた。

 

回答がグルーピングできそう なのである。

  

 

 

5つのパターン?

 

メモを取って発言内容を整理すると

 

以下の5パターンに分けられそう、に見えた。

 

その5グループを
発言の特徴からこう命名してみた。


 

「ふだん何もない」「情報が消えていく」「雷のようにひらめく」と言っている人々

  ブラックホール型 (BH)

 

「平面的な場所」に「情報を呼び出す」「並べる」と言っている人々

 →スクリーン型(SC)

 

「情報が浮いている」「バラバラなイメージ」系の発言をする人々

 → 遊泳型

 

「情報が図書館のようになっている」「整理されている」と言っている人々

 → 図書館型

 

「頭の中で会議が行われている」「別人格がある」人々

脳内会議型(脳会)

 

 

うーん、なるほど。

後者の中でも こういう分かれ方があるのか。

 

「後者」とひとくちに言っても 当然色んな人がいる。

 

前者との違い以外のところは「個人差」と思っていたけど、何か 「後者という枠組みの延長」があるのかも。

 

興味深い。

 

この分類だけでも 語る意味はあるかもしれない。

 

 

・・・・。

 

 

・・・・。

 

 

 

 

けれど管理人は思った。

 

 

 

メモを眺めていて… 

引っかかるのである

 

 

何か…「何か」ある
共通項?共通法則?

 

      

 

2つの領域がある

 
発言をグルーピングした後に、その内容を改めて眺めてみると

 

この分かれ方は

単に「5個の系統に分かれている」のではない。

 

ような気がした。

 

 

「消えて”いく”」

「浮いて”くる”」

「浮いて”いる”」

「整理されて”いる”」

 

 

何か・・・。

 

 

こう・・・。

 

 

そして気づいた。

 

 

 

 

発言を整理すると、こういう構造になっている、ように見える。

 

 

 Ⅰ「消えていく系」「呼び出す系」

 

ー↓↓ーーなにかの境界ーー↑↑ー

 

 Ⅱ「浮いている系」「整理されている系」

 

 

 

つまり

 

 

何かの境界を境に情報が

Ⅰ系列:「放り込まれていく」=ベースない側

Ⅱ系列:「放り込まれる」=ベースある側 

 

分かれているのである。

 

 

そう考えると、発言が整合する。

 

 

ということは、

それを採用するなら後者の脳内 

 

こういう2構造になっているのではないか

左:情報をひっぱり上げて扱う場所

(意識的な活動領域?)

→ 思考域、作業域 とでもいえるゾーン

・情報はふだん置いていない=ない 

・情報を引っ張り上げて、扱う場所

 ・使わない時は 空っぽ/何もない

 

 

 

右:情報が存在している側

(半無意識~ 右に行くほど無意識的な領域になる?)

 

情報の 保存域 とでもいえるゾーン

・情報が溜まっている場所=ある 

・情報は左から入って右側に吸い込まれる

・奥の方まで 無限に情報と領域があり、散らばっている。

 

 

 

左が意識側、右が無意識側。

大脳とか視床下部とか、その当たりとも対応していそうな雰囲気だけど…

 

 

 

5タイプをイメージ化して配置

 

とすれば…さきほどの5タイプを

改めて配置してイメージすると、こうなる。

 

 

動物や植物の生態観察のように

解説するとこうである。

 

 ブラックホール型 (BH)

 「ない」側勢。境界の「外」住みなので 情報は次々境界の「向こう」に消えていく。全く見えない。

 突発的なひらめきや、トリガーで情報が降ってくる。

 

スクリーン型(SC)

「ない」側勢。境界面に窓があるイメージ。呼び出しシステムがあるが、中身はわからない。

(検索画面はあるが、プログラムは不明)

  

③ 遊泳型

「ある」側勢。常に情報に囲まれている。境界面に近い意識の人はそこまで「浮いている」ほどではないようだが、情報がバラバラに散っている。 

 

④ 図書館型

「ある」側勢。③に対して情報の自律機能が働いているイメージ。 

 

⑤ 脳内会議型(脳会)

 境界域が人格化しているイメージだろうか。①~④タイプの亜種。

 中関係、移行系、並立系とパターンはいろいろ 

 

 

後者は「フィールドの中に生態が展開している」というイメージ。

 

 

ちなみに

そうすると必然的な傾向として

 

左領域 : 応用

(ありものを使用して対応)

 

右領域 :原理

(あるものを統合して統括)

 

 

になることが予想できる。

 

 

 

また、これは後付だが

 

5タイプを分けるものは左右の差だけでなく 

 上下の差 も違いとして語れる。

(①③と、②④⑤の差)

 

※上下というのは単純に図的な配置の話

 

 

こちらは、

情報のコントロールに「何か操作が加わっているか」「ないか」の差。

 

 ①BH、③遊泳→ 自然型

(放っておくと情報が自然状態、基本オール手動構築)

 

 ②SC、④図書、⑤脳会→ 自律型 

(情報が自動体系化)

 

 

 

 以上が、後者の5タイプの発見経緯である。

 

 

 ※当時のリアルタイム進行に興味がある方はこちらから
 (うろうろしてます(笑))

後者の脳内イメージ<代表4分類>

アウトプット・プロセス

* 脳内ポイズンベリー型もそこそこいるらしい。

ターゲットポイントの違い

後者の脳内イメージタイプ図はこうだ!

 

 

 


 

以上が、後者の脳内タイプの 前段と 考え方になります!

  

それぞれに具体的な力学があるので

・それに沿った 制約や才能や現象 が単独の特徴

・他のタイプとの差も必然的に浮き彫り

 

になってきます。

 

 

その当たりを現時点の情報でまとめたものは

各タイプのページからどうぞ!

 

 

 

 
また後者に関しては

▶ 真正シングル型かカオス型か (工事中)

▶ 2次元認知か3次元認知か (工事中)

 

も重要ファクターなので そちらも興味があればぜひ♪

 ※でもまだ準備中