前者の4タイプ
前者後者の先で、前者は以下の4タイプに分かれています。
タイプ詳細は各ページへ。
これはどういう分け方なのか?
どういう違いなのか?
このページでは発見経緯に沿って
「全体像と考え方」について紹介しております。
直接タイプにいっても楽しめるとは思いますが
原理がわかったほうが 応用は利きますので
ぜひ^^
ある日 管理人は思った。
前者の人と話している時に
「情報が頭にぶつかってくる」ことがある気がする。
もしかして…前者って
「(頭の)外」で思考していない?
(だからぶつかるんじゃない?)
そんな投稿をしてみたところ
FB にいろいろ反応が寄せられた。
仮説どおりに
"頭の「外」で考えている"と答えた人も確かにいたが
「全くイメージできない」
「どういうこと?」
「私は・・・」
という人も 全然いた。
そんな複数のコメント内容を見ているうちに
管理人は気づいた。
「考える時」といったが
考えるためには「素材=情報」が必要である。
どこかに「保管されている情報」を
どこかで「考える」というプロセスがある。
それについて、どうやら前者には
使用領域が3つ 存在するようだ。
※1人の人間に3つあるのではなく 前者全体で
すなわち
①「体の外」の空間
② 肉体と地続きのなにかの意識領域
③ 肉体
といっても イメージがわかないと思うので
PCに喩えると
こんなイメージ。
さらに、この①~③は
大きな切り口で分ければ
「内」と「外」の2領域にまとめられる。
(②と③では 個人レベルで見れば 感覚や幅は違うだろうが、それはいったん置いておく)
そして、各前者は
【情報の保存(長期記憶)】と【思考】の機能を
①~③のどこかに割り振っているらしい。
となると、前者は「外」「内」×「思考」「保存」の組み合わせで
次の4つのパターン に
必ず分かれることになる。
ここまではよいだろうか。
これは論理的にそうなる。
実際の現象にも沿っている。
しかしこれではまだ
だからなんだ である。
それで何ごとかが語れるのか?
後者の時みたいに
その分け方に意味があるのか?
(※時系列では後者の脳タイプを先に発見)
と思ったので さらに考えてみた。
先に出ていた後者のタイプ分けの自画自賛点は
各タイプを結ぶ全体像が洞察できたことだった。
しかもそれはちゃんと
後者の後者たる本質と きちんと整合していた。
では 前者に後者と対照できる同じようなイメージがあるなら
前者の各タイプをつなぐ
”前者の本質”はなんだろうか。
そして気づいた。
「これ」である。
前者の最大のポイントは、
この真中のイメージ・・・
「場のふつう」「みんな(共有)のふつう」
を共有し、同時に意識が(半強制的に)接続していることだ。
色んな人がいろんな言葉で「これ」のことを言っているが、要はこのイメージに当たるものである。(集合意識とか集合概念とか社会とか言語ゲーム盤とか) 後者にはイミフだが、前者の世界では「盤を通して語る」「盤の上で合意する」のが 当たり前の感覚である、という話は前者後者関連 のページで詳述しているので参考方。
そして この
「ふつう」「ふつうを共有するフィールド」
とでもいうものを
先の4タイプ分けにカマすと
きれいに4つの力学パターンが現れた 。
詳しい話は、各タイプ別ページでしているが
それぞれの力学を名付けるなら
とりあえず 以下のようになるだろうか。
概要はざっくりこんなイメージである。
・思考も保存もクラウド処理 → 本体とクラウドは通信でつながる。
・常に「場のふつう」と同期して、情報構成を一般化している
外で保存し、中(肉体側)に情報を持ってきて思考する → そしてそれを「場のふつう」にアウトプットする → それを一般化してクラウドに持っていく→また思考する… と常にPDCAを回している。(人生かけて)
・内部では独自の「ふつう」構成 × クラウド領域は思考専門に全振り
・思考時に場と同期する→アウトプット→ フィードバック → 再構成 という往復サイクル。
・PDCAというより実験+アップデートを繰り返す。
・「場のふつう」と唯一、自動同期ゼロ。
・全てを内部キャパで行う:思考も保存も圧縮され独自の完成された世界観を形成 → 「場のふつう」に提示して、接続試験。
・同期がないまま出すので、筋が通っていても人に違和感を持たれやすい
この区分に沿って改めて前者を観察すると
ジェスチャー
行動パターン、
思考パターン
など に
「こんなに整合していていいの?」というくらい
非常にわかりやすく反映されているのである。
****
以上が
前者の4タイプの基礎枠組みが完成した経緯にになる。
まとめると
*前者には3つの領域がある (クラウド/HDD/肉体)
→ 大枠で「外」と「内」に分けられる
*前者は【思考する場所】と【情報を保存する場所】を その3つのどこかに割り振っている
→内×外で組み合わせると4つに分けられる
*それを「共有フィールド(場のふつう)」との関係で考えると力学的に捉えられる
当時のリアルタイム進行に興味がある方は以下記事からどうぞ(アメブロ)
* 前者って、外部クラウドじゃない?
* 前者の脳内(システム)タイプ!解説編①
* 前者の脳内(システム)タイプ!解説編②
こんなイメージなんよな
以上が前者の前提です!
個別タイプはこちらから
前者に関しては
▶ 脳内シミュレーションの俯瞰(抽象具体ベース)の高低
▶ 認知の2次元3次元
も重要ファクターなので そちらも興味があればぜひ
※と言いつつまだ準備中です