それぞれのイメージ

ざっくり言うと

 

前者のほうが客観的で 気ぃ使いで、穴が少ない

 

 

後者のほうが主観的で 凸凹やon/offの差が大きい。

 

 

例えば 前者×後者で対象的なコンビ の例だと…

 

ダウンダウン まっちゃん(前)×浜ちゃん(後)

おぎやはぎ  矢作さん(前)×小木さん(後)

バナナマン  設楽さん(前)×日村さん(後)

ナイナイ     矢部さん(前)× 岡村さん(後)

オードリー  若林さん(前)×春日さん(後)

オリラジ    藤森さん(前) × 中田さん(後)

ハライチ    澤部さん(前)×岩井さん(後)

霜降り明星  粗品さん(前) ×せいやさん(後)

  

 

 こんなイメージでしょうか。

 

 前者後者自体は、あくまで「原理」の話ですが、大まかな傾向は下記ご参照くださいな。

 

 

 

前者のイメージ

 

前者の特徴は

いつでも全体を見ていること。

 (※見ている「全体」の広さや密度、精度は 個人差)

 

 

「視野が閉じていない」というか

「閉じられないのが特徴です。

 

いつでも強制Wi-Fi状態。

 

 

そして関係性の中に自分を位置づけています

 

自分の位置づけや役割、

周りがどうなのか、利害関係、親密関係…

 

呼吸のように考えています。

 

シミュレーションを自然にしていて

常に2手、3手先がある。

  

 

ゆえに後者と比較すると

◯ そつがない(凸凹はあっても完全な死角ができにくい)

◯ 「見えちゃう」からフォローや先回り

◯ 要点を捉えて、コツをおさえるのが得意 ※スピードは個人差

◯ 先を読んで計算する、過去の失敗手を次で修正する

◯ 言動に意図があるし、意図を読む

◯ ペース配分を考えて動く

◯ 減点が少なく、平均的、安定的に結果を出す

◯ 自分や他人の安全に敏感

◯ 「ふつうは~」と言うし思う

 

 

というような傾向があります。

 

性格でなく「ベースの行動様式」みたいなものです。

ベースなので、そこからの応用は各自の個人差です。

 

 

後者のイメージ

 

後者は、

顔面に大きなカメラやライトが点いているイメージ

アングル1つ。一方向。

 

自分があって世界がある。

 

 

 ゆえに

「視野が変動しやすい」

「集中しやすい」

「主観的」

 

という特徴があります。

 

カメラやライトの性能や特徴は個人差なので「視野が狭い」とは限らないのですが、日常視野が狭い人が多い気はします。 

その代わり、パワーの集中投下が得意です。

 

 

 

 ものごとの推移は ビリヤード的にではなく

「なんかしらんけどこうなった」

「だいたいこうなるだろう」

 

化学反応的にざっくり捉えます。

 

また頭の中が

前者ほど細かく区分けされていません。

 

 

ゆえに前者と比較すると

   ・天然

・死角が多い が 1点集中的な能力は高い

・能力の凸凹が大きい(他の能力を同じ水準で予想できない)

・自分の動機や興味で動く

・習得に時間がかかり、後で一気に伸びる

・先をあまり読まないし、出たとこ勝負

・意図は読まないし基本はないので、ストレートに言ったり言われたりが楽

・✗「ふつう=平均値」○「ふつう=普遍(固定、1つ)」

 

 

全体的に、長所であり短所でもある特徴が多いのと

(それはどんな物事もそうですが、その利害度合いが目だつ)

 

自分と紐付いているかどうかでパフォーマンスが大きく変わりやすい

という 傾向にありますね。

 

 

結果として、できるとこはできるけども

抜けも多くて天然

素/自己動機がはっきり/

空気を読まない/

こだわっているところ以外は雑だしスルー(おおらか)/

斜めの発想をしてくる

 

みたいなイメージの人が多いかもしれません。

 

「超できる」という感じの人でも

ちょっと観察すると、随所に垣間見られる特徴かと思います。

 

 

 


 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

もちろん、必ずしもこのイメージに当てはまるわけでもないですし、

 

その2つって言われたらそりゃこっちかもしれないけど・・」

「どっちも当てはまる気がする」

 なんて感じることもあるかと思います。

 

 

まあ、それは そうなんですよね。

 

上に挙げた特徴は、わかりやすくするための典型例なので

別にそれ「が」前者、それ「が」後者ではありません。

 

 

前者・後者、というのは あくまで仕組みの話。

例えば Androidなの?iOSなの?という話。

 

 

前者後者論のメインは

それぞれのOSは 「どう違うの?」

その違いは 「どういう影響になるの?」

  

という話です。 

 

 

仕組みから傾向は確実に出ますし、「なぜそうなるのか」にも理由はあります。

 

でもまずは、それぞれの絶対的な特徴ではなく、相対的な特徴(差)を意識しながら

軽くイメージを掴んでいただけると いいかと思います!

 

 

 

両者とも「なぜそうなる?」については仕組みの違いからどうぞ

 

①認知のシステム

②時間や空間 (意識)のシステム
③情報処理システム

 a 人間関係
 b 社会