ここでは 後者5タイプの概要を 紹介していきます。
ある日管理人は思った。
『SPEC』面白いなあ。当麻紗綾は後者だよな~。
ていうか、戸田恵梨香の あの必殺シーン※
私の頭の中のイメージにめっちゃ近いんだけど(笑)
※キーワードを習字で何枚も紙に書いて、それを破って中に放り投げて3次元に散らして、バババババッと情報同士がひらめきで結ばれてラストに「いただきました」
「前者は カテゴリー&階層整理されている」のに対して
「後者の脳内は宇宙空間」
なんて紹介したけど
じゃあ実際の 他の後者のイメージはどんな感じなんだろう。
…というわけで。
FBグループ【後者の会】で 呼びかけてみた。
(参加資格「後者」だけのFB公開グループ)
すると異次元の回答が
いろいろ(70件くらい)返ってきた。
バラエティ豊かな回答が面白くて
眺めたり 質問したりしているうちに
気が付いた。
回答がグルーピングできそう
なのである。
メモを取って発言内容を整理すると
以下の5パターンに分けられそう、に見えた。
その5グループを
発言の特徴からこう命名してみた。
①「ふだん何もない」「情報が消えていく」「雷のようにひらめく」と言っている人々
→ ブラックホール型 (BH)
②「平面的な場所」に「情報を呼び出す」「並べる」と言っている人々
→スクリーン型(SC)
③「情報が浮いている」「バラバラなイメージ」系の発言をする人々
→ 遊泳型
④「情報が図書館のようになっている」「整理されている」と言っている人々
→ 図書館型
⑤「頭の中で会議が行われている」「別人格がある」人々
→ 脳内会議型(脳会)
なるほど。
後者の中でも こういう分かれ方がさらにあるのか。
「後者」とひとくちに言っても
当然色んな人がいる。
前者との違い以外のところは「個人差」と
思っていたけど
何か 後者という枠組みの延長があるのかも。
興味深い。
この分類だけでも 語る意味はあるかもしれない。
・・・・。
・・・・。
けれど管理人は思った。
メモを眺めていて…
引っかかるのである。
何か…「何か」ある。
共通項?共通法則?
この分かれ方は
単に「5個の系統に分かれている」のではない。
「消えて”いく”」
「浮いて”くる”」
「浮いて”いる”」
「整理されて”いる”」
何か・・・。
そして気づいた。
「こう」である。
Ⅰ「消えていく系」「呼び出す系」
ー↓ー↓ーなにかの境界ーー↑ー↑ー
Ⅱ「浮いている系」「整理されている系」
つまり
何かの境界を境に情報が
Ⅰ系列: 「放り込まれていく(ない)」側と
Ⅱ系列: 「放り込まれる(ある)」側
が分かれているのである。
そう考えると、発言が整合する。
ということは、それを採用するなら
後者の脳内は こういう
2領域構造になっているのではないか。
左(白いとこ):思考域、【作業】域 とでもいえるゾーン
・情報を引っ張り上げて、扱う場所
・使わない時は 空っぽ/何もない
→ 意識的な活動領域?
右(ピンク):情報の 【保存】域 とでもいえるゾーン
・情報は左から入って右側に吸い込まれる
・奥の方まで 無限に情報と領域があり、散らばっている。
→半無意識~ 右に行くほど無意識的な領域になる?
そしてさきほどの5タイプは、
左側系のひとたちと、右側系のひとたちで分けられる。
それを配置してイメージすると
こんな感じ。
改めて解説するとこうである。
① ブラックホール型 (BH)
境界の「外」側族。情報は次々境界の「向こう」に消えていく。全く見えない。
突発的なひらめきや、トリガーで情報が降ってくる。
②スクリーン型(SC)
境界面に窓があるイメージ。呼び出しシステムがあるが、中身はわからない。
(検索画面はあるが、プログラムは不明)
③ 遊泳型
「ある」側勢。常に情報に囲まれている。境界面に近い意識の人はそこまで「浮いている」ほどではないようだが、情報がバラバラに散っている。
④ 図書館型
「ある」側勢。③に対して情報の自律機能が働いているイメージ。
⑤ 脳内会議型(脳会)
境界域が人格化しているイメージだろうか。①~④タイプの亜種。
中関係、移行系、並立系とパターンはいろいろ
ちなみに
そうすると必然的な傾向として
左領域(BH,SC)の人は応用優位
(ありものを使用して対応)
右領域(遊泳、図書館)の人は原理優位
(あるものを統合して統括)
になることが予想できる。
また、
5タイプを分けるものは左右の差だけでなく
上下の差 もある。
(①③と、②④⑤の差)
※上下というのは単純に図的な配置の話
こちらは、
「何か操作が加わっているかないか」の差。
BH、遊泳 → 自然型(情報が自然状態でオール手動構築)
SC、図書、脳会 → 自律型 (情報が自動体系化)
まとめると
後者は5つの脳タイプがある。
その分かれ方はこうである。
①後者の脳内には「情報域」と「作業域」の2つの領域があり、
どちらに意識があるかで2系統に分かれる。
→「作業域族」(=応用優位)か「情報域族」(=原理優位)
②後者は 情報の体系が2パターンに分かれる
→「自然型」(統制は手動)か「自律型」
※当時のリアルタイム進行に興味がある方はこちらから
(うろうろしてます(笑))
以上が、後者の脳内タイプの 前段と 考え方になります!
それぞれに具体的な力学があるので
・それに沿った 制約や才能や現象 が単独の特徴
・他のタイプとの差も必然的に浮き彫り
になってきます。
その当たりを現時点の情報でまとめたものは
各タイプのページからどうぞ!
また後者に関しては
▶ 真正シングル型かカオス型か (工事中)
▶ 2次元認知か3次元認知か (工事中)
も重要ファクターなので そちらも興味があればぜひ♪
※でもまだ準備中