「脳タイプ」として
「前者4タイプ」「後者5タイプ」
を紹介していますが
これって
前者は前者、後者は後者で
バラバラな話なんでしょうか?
たとえば私は 後者の【遊泳型】ですが
前者4タイプのうちで 明らかに
「話しやすい」「基本的な思考の仕方」に近しさを感じるタイプ
というのがあります。
脳タイプは、
あくまで「前者後者を分けた後」に見出したパターンではありますが
どちらも
「情報の保管ポジション」
「思考の作業ポジション」
(とその関係)に関する話です。
ということは
それを分けている軸は
前者にも後者にも「共通」でおかしくないのではないかなと。
実際2年ほど寝かして観察した結果、
”こう”対応しているな、というのが見えてきました。
前者と後者の各脳タイプは こう対応していそうです。
では、それはどういう対応の仕方と言えそうでしょうか。
前者も後者も4タイプ(後者の脳内会議は中間型)なので
分ける軸は2つです。
その2つの境目はこんなふうに言えそうです。
1つ目の分かれ方がこちらです。
【収束系】と【拡散系】
具体的なタイプとしてはこうです。
これは、日常的な感覚でも、わかりやすい印象差ではないかと思います。
実際、 この系列がそろっているタイプ同士で
わりと親しくつるんでいることは多いのではないでしょうか。
なんとなくの印象としては
【収束系】の方々(前者B,D/後者SC,図書館)
・自分の思考やルールの体系がしっかりある
・色んな考えを 自分の体系に翻訳
・すぐには影響されない
・まとめる方が得意
たとえば話していて
「・・・ていうことは、こういうこと?」
「つまり、こうですよね」
「だから・・・・」
みたいに”まとめ”る質問が多いかと思います。
落ちや着地がある。
「締める」役割だったり、四隅を抑えるフォローだったり。
現実にしていく時に、この力がとても大事になります。
【拡散系】の方々(前者A,C/後者 BH,遊泳)
・思考の自由度が高い
・いろんな考えをいったん そのまま受けいれる
・影響されやすい
・どんどん拡げる方が得意(広がっちゃう)
自分の体系に取り込む前に、 とりあえずそのまま相手の考えを受け取ります。
「あー、なるほどねー」
「わかるわかる^^」
「そっかぁ」
「そうなのかなあ?」
収束系に比べると、
そのまま置いておいて後から考える傾向にあります。
ふわっと聞いて、なんなら着地せずに逃してくれるので
話しやすい相手かもしれません。
*
収束系から見ると拡散系は
着地のなさやまとまりのなさに、ちょっと苛つきやすいかもしれませんし、
拡散系から見ると収束系は
ちょっと窮屈に感じやすいかもしれません。
でも拡散ばっかじゃ現実にはならないし、パワーも足りない。
収束ばっかじゃ行き詰まっちゃう。
一人の人間の中でどっちもやっているとは思いますが、
利き腕みたいな差なので
集団でのバランスを考えてみると面白いかもです!
みなさんのご友人や同僚は どんなバランスでしょうか?^^
ちなみに、職場や家族などの固定の場で
同系列のタイプが固まった場合なのですが^^;
収束タイプばかりの場合はBが、
(回転がある分だけ受けが広いから)
拡散タイプばかりの場合はCが
(最終的には着地してしっかり整理しているから)
ない側の役割を、する(させられる)ことになりがちかと思います~
けど、それって本来じゃないので
ちょっとしんどくなりやすいかもですね。
***
<仕組みの裏付け>
この違いは両者の仕組みから単純に説明できます。
前者の拡散(オープン)系は、外思考タイプです。
単純にクラウドのほうがキャパがあってオープンなので
受け入れ幅や保持量が大きく、なんでも入ってくるので影響もされやすい
逆に収束(クローズ)系は、内思考タイプ。
前者の場合、内側のキャパがあまりありません。
でも(前者なので)どんどん情報は降ってきますし、さばく必要がある。
そのため思考を圧縮して対応しています。
そしてその圧力が行動力につながってもいます。
後者は
ブラックホールや遊泳 → 自律体系が弱く、自然体(基本手動)
SCや図書館→ 整理体系がある。(自律)
という定義どおりです。
力尽きたのでまたそのうち書きます(23.2.19)