ええと、それはまずは全て私の説明力の不足ではあるのですが・・・
体における男女で考えるとわかりやすいかもです。
セクシャルとジェンダー。
肉体的な仕組みの話は基本的には「どっちも」はありませんよね。
(男女の場合、厳密には違いますが)
でもそこから生まれる二次的な傾向や性質、社会的な傾向は、個人差があるものです。
だから、それぞれの「よくある」だったり「イメージ像」だったりに当てはまったり当てはまらなかったりは、あるでしょうし個人差です。
前者後者の話も
① 仕組みそのものの話(絶対どっちか)
② 仕組みからくる必然的な傾向(よほどの別要因がなければそうなる)
③ ①②の結果、社会的に置かれがちなポジション(傾向はあるが環境と個人特性のバランス次第)
④ ③のポジションの結果生まれる傾向(そうならそうなる)
といろんなレベルの話があります。
ただ、前者後者に関しては、②以降はいろんな可能性がありますが、①に関しては、仕組みの性質や定義上「どっちも」というのは考えにくいかな、とは思います。
例えば
「マイホームがあって沈む」という仕組みと
「常にオープン」という仕組みは両立しません。
だから「どっちも」と思うのは、ないと思っています。
そして、前者と後者の違いについて「どっちもある」と感じるのはまた別の原因もあると感じます。
それは
・自分の特徴が「自分にとってあまりに当たり前」過ぎて意識していないから
・自分じゃないほうの特徴が「あまりに想定外」なため、自分の想像力の中でしか想像できないから
です。
そのため、言われてもピンときていない。
というケースが多いのです。
例えば日本しか知らなかったら、世界から言われる日本の特徴がどれくらい際立っているのかピンとこないでしょう。
逆に世界にどれだけの幅があるかもわからないと思います。
フランス人がフランスで「自分は陽気なほうだ」と思っていたら
イタリアへ行って「陽気の概念自体が違った」てなるかもです。
偏見に偏見を重ねた例えですが^^;
前者後者を理解するには、自分の想像の「分母の外」
自分の持っている 頭の地図の「外」の空白を想像してみる想像力
が少しだけ必要だったりします。
でもそれが「あ!?」てわかると
見える世界が倍になりますよ!
前者後者は外国と違ってすぐ隣に存在する異文化ですから
ぜひお近くの前者さん、後者さんに実際に聞いてみるのが良いと思います!
日本語でする異文化交流は楽しいと思います^^