Q 前者と後者のどっちが多いの?

そうですね~~~。

ズバリ、日本では後者が多いと思います!

 

多くて7割、少なくても6割以上が後者じゃないですかね?

ーーといつも回答しています。

 

 

意外ですか?

確かに統計をとったわけではないですし自前の予想ですが、根拠がないわけでもないです。

 

なぜなら世界的な文化比較すると、西洋は前者文化だし東洋は後者文化のように感じるからです。

 

 

カテゴリーや階層で切る考え方、共通合意優先、テーブルトーク、お互いに距離を取り合う雑踏・・・。

連続的な序列で考える考え方、主観の共感大事、ダイレクトトーク、わらわらしたカオスな雑踏・・・

 

 

これは一例ですが、納得するものはないでしょうか。

ただ、前者文化のほうが水平伝播力があるので、西洋ですら前者が多数派じゃない可能性もあると思っていますが

 

特に制度は思考形式を反映しますからね。

(無理に制度作っても合ってないと守られなくなるなんて、経験ありますでしょ)

 

 

逆に道徳観というところで行くと、むしろカウンター的な価値観が重視されるだろうな、というのは難しい想像ではありません。例えば「和を持って尊しとなせ」とか「人のふり見て我がふり直せ」とか「人目を気にしろ」・・・なんでわざわざ言わなきゃいけないんですかね?

 

言わなきゃやらないからですし、まさに後者文化は社会性の教育が(社会として)課題になるからでしょう。(西洋は個人の確立)

 

 

あ、だから日本の社会教育的な格言は基本的に後者向けですよ。

前者が重ねて意識したらやりすぎなんだと思います。

 

 

 

で、話が戻りますと

 

 

アジアは後者文化だとして、でもそのアジアの中で更に比較したら日本は前者の比率が多い方ではないかなと思うのです。(西洋化も早かったですしね)

 

 

仮にインドが最も後者比率が高いと考えると(偏見ではないと思いますが)、日本は6.5~7割位が妥当な線なんじゃないかなーという予想です!